本文へ移動

先輩社員の声

先輩社員の声
私たちはご利用者様はもちろん、当施設とご家族様のみなさまとの心と心のつながりも大切と考えています。同時にスタッフ一人ひとりの個性を大切に、スタッフ一同、常にいたわりの精神と業務への向上心を育み、日々業務にあたっています。
ご利用者様の人生を最後までお世話したい。
従来型特養 介護職員 鈴木 孝典
<2018年入職/保有資格:介護福祉士>

福祉職を志したきっかけは?

私が福祉職を志したきっかけは父親にあります。小学校のころに父親が病気で倒れ、車椅子での生活を余儀なくされました。そんな父親と生活をしていく中で、福祉というものが身近になり人の為に寄り添う福祉職に対して憧れを抱くようになりました。そこから福祉職を志し、国家資格取得に向けて勉強を始めました。

福祉職のやりがいは?

入居者様やご家族様から感謝して頂けることと達成感だと思います。職業上、必ずこれが正解というものがありません。そのため、創意工夫をしてどうしたら人のためになる事ができるのかを考えなくてはなりません。入居者様に喜んでいただけたり、生活の質を向上する事が出来たりと結果がわかりやすく目の前に現れます。そういったところから達成感を得ることができ、仕事へのやりがいに繋がっています。

職場の雰囲気は?

若手、中堅、ベテランとおりますが、全員で協力して現状に満足するのではなくさらに良いもの、良い環境を作り上げようという雰囲気があります。その中でも若手に対して積極的に活躍できる機会を与えていただけます。そのため、新人だからと萎縮せずにのびのびと働くことができ、活躍の場を広げていくことができる職場だと思います。また、新人教育の一つとして、プリセプターシップというものを導入しています。入職してから1年間、先輩職員が教育係としてついてくださるので安心して働き出すことができます。
ご利用者様の生活を支えたい。
従来型特養 介護職員 青木 美子
<2019年入職/保有資格:初任者研修>

福祉職を志したきっかけ

中学の職場体験でにらがわの里で介護体験をしました。介護って大変そうだなというイメージでしたが、実際に現場に入ってみるとお年寄り・職員共に皆さん笑顔で楽しそうだなと思い、ここで働きたいと思ったことがきっかけです。

やりがいは?

イベントなどはもちろんご利用者とコミュニケーションをとっているときに笑顔が見られるとうれしい気持ちになります。また、「ありがとう」と言ってもらえると嬉しいですし、やりがいにも繋がります。

職場の雰囲気は?

プリセプター制度があり1年目は先輩職員が1年間指導係としてついてくれます。育成担当ではなくても職員全員が積極的に新人育成に関わって下さるのでわからない事はすぐに聞くことができる雰囲気があります。実際に現場に入って業務をしてみると、皆さん笑顔で楽しそうにお仕事をされていますし、悩みがあると上司も含めて一緒に考えてくれ企画が上手くいったり嬉しいことがあれば一緒に喜んでくれる職場です。

休日の過ごし方

コロナ禍で外出も出来ませんが、平日のお休みがありますので人の動きが少ない時間にゆっくり買い物等出来ます。私は、寝ることが好きなので予定がない日は睡眠に時間をつかってしまうことが良くあります。元々、インドアなので自宅で好きな俳優さんの過去のドラマやDVDを見て癒されて「また明日も頑張ろう!」と思えます。

介護を通して生活の支えになりたい
従来型特養 介護職員 野村 詩緒莉
<2012年入職/保有資格:介護福祉士>

高齢者介護のやりがいはなんですか?

入居者様は認知症やその他の病気の影響で、時間が経つにつれて出来なくなることの方が多いです。ですが、歩くことは難しくなったけれど包丁を使って料理ができる・・・。ご飯を食べたことは忘れてしまうけれど野菜作りに詳しい・・・。など入居者様の得意なこと、好きなことを発見し、それを日常の中に取り入れ一緒に行ったときに満面の笑顔で熱中する様子をみると、私も嬉しくなりもっといきいきと楽しんで生活できるようにサポートしたいとやりがいにつながります。

実際に就職して感じたこと

就職前は新卒という事もあり仕事に対する責任やプレッシャーなど怖いイメージを持つことが多かったです。しかしにらがわの里に就職してみると、先輩や同期に恵まれ、責任感を持ちながらも楽しく成長でき、この仕事に就いてよかったと思っています。時には失敗して落ち込むこともありますが、声を掛け合える同期や仲間がいると、不安も自然と薄れ安心して仕事に取り組めます。

休日の過ごし方

月に10日休みがあるので、リフレッシュする時間がたくさんとれます。
私の好きな休日の過ごし方は、連休を使って旅行をしたり、ふらっとカフェやパン屋さんに行き、お気に入りのお店を探したりすることです。平日休みも多いので、買い物はのんびりでき良い気分転換になります。自分にあったリフレッシュ方法で、明日も頑張ろう!と思えると、仕事も楽しくできます。
 
ご利用者様、ご家族様の笑顔を増やしたい
デイサービス 介護職員 岡 潤子
<2003年入職/保有資格:介護福祉士>

高齢者介護のやりがいはなんですか?

デイサービスにはご自宅で生活を続けることに不安を抱えている方がご利用しています。
デイサービスでリハビリをされたり、入浴をされたり、同年代の方たちと会話を楽しんでいただき
笑顔になって帰っていただくのを見ると、達成感ややりがいをかんじます。
 

職場の雰囲気は?

デイサービスの職員は20代から60代と幅広い年代が揃っております。その世代での考え方などいろいろな意見を聞くことができるので、大変勉強になりデイサービスの強みでもあると思います。私自身もその話を聞き刺激を受けています。どの職員も経験豊富ですので、何かあったときにも柔軟に動けフットワークも軽いのでお互いに助け合いながら仕事に取り組んでいます。

研修や発表会など勉強する機会は?

施設内で定期的に会議や内部研修、外部研修を行っています。
内部研修では接遇から介護技術などを学び、外部研修では、講師の先生をお呼びし専門的な内容(感染症や事故防止、虐待防止、非常食など)をご指導いただいております。
日々の業務から私生活でも役立つことが多くてとても勉強になります。
 
エントリーフォーム
 閲覧注意
採用に関する情報、お問い合わせはこちらからご覧ください
TOPへ戻る